夏風邪と冬風邪の違い
冬にひく風邪は『冬風邪』とはあまり言われないのに、夏の風邪が『夏風邪』と呼ばれるのは何故なんでしょう? まずは、冬の風邪と夏の風邪の違いを見てみましょう。
冬の風邪
冬風邪は、主にインフルエンザウイルスによるものが多くなります。インフルエンザウィルスは、低温と乾燥を好むウイルスで、飛沫感染で流行するのが特徴です。咳・鼻水、鼻づまり・熱・喉の痛みなどが主な症状です。
その他に、冬場に流行る感染症でノロウイルスなどによる急性胃腸炎がありますね。こちらは下痢や嘔吐などの胃腸症状が主ですが、鼻水・鼻づまり・熱といった風邪症状が出ることもあります。いわゆる「お腹にくる風邪」というやつですね。一般的な風邪でもお腹が緩くなることがありますので、区別がつきにくいこともあります。
夏風邪
夏風邪に多いのが、高温や多湿を好むウイルスによるもの。代表的なものに、『プール熱(咽頭結膜熱)』や『ヘルパンギーナ』などがあります。プール熱では、喉の痛みに加えて目の充血や腫れ、目やになど結膜炎の症状を伴います。
高熱や強い喉の痛みなど、症状が重いケースもあり、冬風邪よりも長引く傾向があります。そのため、体力を消耗します。特に小さなお子さんがかかりやすい傾向もありますので、家族内での感染を防ぐことが大事です。夏風邪の特徴
冬風邪のインフルエンザが、飛沫感染(空気感染)が主な感染経路であるのと違って、夏風邪では経口感染が多くなるため、冬以上に手洗い・うがいが重要な予防手段になります。
![]()
|
ウィルスの種類にもよりますが、一般的に、夏風邪では鼻水や鼻づまりといった鼻の症状が出ることは少ないと言われています。しかし、夏風邪でドラッグストアの店頭にやって来る方達の中には、鼻づまりを訴える方は割と多いんです。
その場合、クーラーなどで体が冷えていたり、室内が乾燥しているために鼻づまりが起きているケースがとても多いように感じました。
- 鼻の頭のあたりをホットタオルで温める
- 加湿器などを利用して部屋の乾燥を防ぐ
- 冷たいものを摂りすぎない
赤ちゃんの鼻づまりのページでも同じことを書いてますが、夏風邪の鼻づまりを解消するには、体を冷やし過ぎないことが大事です。
熱がある場合、エアコンなどを利用して、涼しい環境にいた方が良いのですが、冷やし過ぎは鼻や喉に良くありません。夏場は室温の調節が難しいですが、上記の3項目を実行するだけでもかなり楽になると思いますので、試してみて下さい。