ロキソプロフェンナトリウムとは?
ロキソプロフェンナトリウムは、医療用の非ステロイド性消炎鎮痛剤から一般用医薬品にスイッチした、いわゆるスイッチOTC薬です。
消化管から速やかに吸収され、生体内で活性代謝物に変換された後、優れた鎮痛・解熱・抗炎症作用を示すプロドラッグ製剤で、従来の非ステロイド性消炎鎮痛剤に比べて消化管障害が比較的少ない特性を持っています。
プロドラッグ製剤とは、成分が体内で吸収されてから活性型に変化し、効果を発揮する仕組みの製剤です。
片頭痛や生理痛、術後や抜歯後の痛みなど比較的強い痛みにも良く効く成分として、医療用でも広く使用されてきました。
鎮痛剤のスイッチOTCは26年ぶり
解熱鎮痛剤のスイッチOTC化は、1985年のイブプロフェン以来、実に26年ぶりです。
今までは、病院に行かないと処方してもらえない薬だったのが、2011年1月以降は薬局やドラッグストアでも購入できるようになりました。
しかし、一般消費者が自由に購入して服用できるようになったことで、医師の管理下にあった時には思いもしなかった副作用が現れる可能性も否定できないため、現在のところは薬剤師による説明・販売が義務付けられている「第一類医薬品」に指定されています。
購入は、薬剤師の常駐する薬局やドラッグストアでのみ可能で、購入の際には薬剤師による説明を受けなければいけません。
ロキソプロフェンナトリウムの市販薬は『ロキソニンS』
ロキソニンSの「S」は、痛みに速く効く「SPEEDY」、優れた鎮痛・解熱・抗炎症効果の「STRONG」、胃への負担が少ないプロドラッグ製剤の「SAFETY」という、三つの特徴を訴求したものだそうです。
ロキソニンSは、医療用の「ロキソニン」と成分、成分量、添加物、錠剤の大きさ、剤形いずれも同じです。
成分(1錠あたり) | 用法・用量・特徴 |
---|---|
ロキソプロフェンナトリウム水和物68.1mg |
・1回1錠、1日2回まで服用可能。 |
ロキソニンSを服用する際に注意すること
・妊娠中の投与に関する安全性は確立していません。出産予定日12週以内の妊婦は服用しないようにお願いします。
・15歳未満における安全性は確立していません。15歳未満の方は服用を避けて下さい。
・高齢者(65歳以上)の方は、生理機能の低下により薬剤の作用が強く出るおそれがあるため薬剤師にご相談下さい。現在、通院中の疾患がある場合は、かかりつけの医師にご相談下さい。
・ロキソニンを服用中は授乳を避けてください。服用後8時間ほど経ってから授乳を再開しましょう。
■スポンサードリンク