市販薬(OTC薬)とは何か?
病院でもらう薬は、「医療用医薬品」と呼ばれ、病院で医師に診察を受け、処方されないと手にすることはできません。
薬局で買う薬は「一般用医薬品」、俗に「大衆薬」、「市販薬」などと呼ばれていますが、専門的に表現すると、すべて「OTC医薬品」と言い、医師の診察を受けなくても、自分で購入できます。(あたりまえですね)
OTCとは、英語の「Over The Counter Drug」の略語で、カウンター越しにもらう薬という意味です。
ただし、今ではカウンター越しにもらうケースは少なくなって、ドラッグストアでは私たちが自由に市販薬を手に取って、薬を選ぶ事ができます。
市販薬(OTC薬)の特徴や注意点
OTC医薬品(市販薬)は医療用医薬品と同様の成分が使われていますが、リスクを避けるために、成分の量は医療用医薬品の半分とか3分の1程度に抑えられています。
また、お医者さんは「総合感冒薬」などを処方してくれず、症状に応じて複数の医薬品を処方しますが、OTC医薬品(市販薬)では、いくつかの症状に効くように作られている事が多いのが特徴です。
有効成分のほかにも、独自に薬効成分を配合したものもあります。
OTC医薬品は、効き目がマイルドであるとの表現をする事ができますが、最近ではスイッチOTCと呼ばれる薬が登場しています。
スイッチとは、転用の意味で、医療用医薬品を市販薬にほとんどそのまま転用している医薬品と言う意味になります。
多くの患者さんに長く使われてきた医療用医薬品で、「薬局で、市販しても良い」と承認された薬のことです。有効性、安全性の面でたくさんの情報が蓄積されているので、店頭で販売しても問題が無いわけです。
元々は医療用医薬品なため、効き目はストレートです。
スイッチOTCには次のようなものがあります。
・禁煙補助剤
・胃腸薬「H2ブロッカー」
・シップ剤「インドメタシン」
・解熱鎮痛剤成分の「イブプロフェン」「ロキソプロフェンナトリウム」
薬局で手軽に買える医薬品(市販薬)は、病院に行く時間がない時にとても便利ですが、注意すべきこともあります。
OTC医薬品は、安全性を考慮して、医療用医薬品よりも有効成分の含有量が少なくされていることが多いのですが、用量や使用方法を誤るととても危険です。
添付文書をよく読み、「この薬を使用してはいけない人」に該当しないかを確認し、決められた用量・用法を守って服用しましょう。
特に、過去に医薬品でアレルギー症状を出したことのある人は、注意が必要です。医薬品はたくさんの成分が含まれていることがあり、 アレルギーの原因となる成分を見落としやすいのです。
また、決められた用量を服用しても症状が回復しない場合に、用量をどんどん増やしていくことは絶対にしてはいけません。
そんな時は、購入した薬が症状に適していないということが 考えられます。症状の原因を特定するために、医師に診察してもらいましょう。
また、用量を増やすことで副作用がでる可能性も高くなります。いずれにしても、自己判断は危険ですので、薬の使い方については、薬剤師や登録販売者に相談しましょう。
(管理人注釈:市販薬、OTC医薬品の効き目はマイルドであるとの認識から、表示された量の2倍飲んだり、2,3時間ごとに飲んだりしてました・・・・。確かに普通に飲むより効くのですが、人によっては副作用の危険も大きいので、真似してはいけませんね)
■スポンサードリンク