痔を改善する入浴法
「入浴ほど、即効性のある治療法は無い」と表現されるほど、痔に対してすばらしい効果が期待できます。管理人が痔の手術を受けた時も、術後に入浴は大変効果的だという事で、入浴の勧めがありました。入浴の事は痔の入院期間における全記録に記載しています。もともと痔の大きな原因に、うっ血や冷えがあります。これらの原因を根本から取り去るのが、まさしく入浴です。入浴することで、当然冷えた体はポカポカと温まります。そして、血行が良くなることで、肛門周辺のうっ血が劇的に改善されます。
痔の治療薬にも、うっ血を解消する成分が含まれていますが、いくら肛門部にお薬を塗ったところで、体全体の血流を良くしなければ、その効果もあまり期待できないでしょう。
また、入浴すると、肛門部に直接温かいお湯が接触することになりますので、面倒でも、シャワーで済ませることなく、湯船につかる、という事にしたいですね。
入浴の効果はもうひとつあります。それは患部を清潔に保つ、ということです。お風呂に入ると当然、体を石鹸で洗います。同じように、肛門部もきれいに洗うことで、雑菌から患部を守ることになります。 もともと入浴は生活習慣病などの病気の治療にも効果があることが確認されています。
痔のため、というよりは体を健康に保つために、できれば毎日ゆっくりと入浴時間をとり、ストレスまで一挙に解消したいものですね。
半身浴・座浴

そしてお湯の温度は37度~40度未満。時間にして20分以上つかることで、副交感神経が刺激され、心身ともにリラックスしてきます。
最初は少々寒く感じるかもしれませんが、そのときは首までつかって、暖かくなってきたら半身浴に切り替えてもかまいません。
産婦人科や助産院などでは、産後の産婦さんに「座浴」を勧めているところもありますね。
産後は悪露(出血)があって、通常通り湯船につかることはできないため、シャワーを5分くらい患部にあてて温めるという方法です。
これによって、痔だけでなく出産時に切開した傷なども治りが早くなると言われています。

・川口肛門胃腸クリニックの院内を全て見せてもらった (2016年7月28日更新)
・普段は聞けない、痔の診察についての話し~触診や肛門鏡を使った視診~
・今どきの痔の手術は痛くない~麻酔の方が痛いかも~